W1SA-筑波サーキットLクラス走行練習(2019.5)

  • 今回の目標と課題
    • ステップ荷重時にステップ根元方向へ荷重入力することを意識する
    • ステップ荷重方向の意識で膝が出るなら膝は接地するか確認
    • ツーリング後の整備の確認
    • 最終コーナー進入は3速ノーブレーキ

連休ツーリングを挟んで1ヶ月ぶりの筑波サーキット練習にやってきました。タイヤ空気圧は先月と同じFR160kPa RE180kPaに調整したものの、先月より気温が高いためかブレーキング時の制動距離が長くなったように感じました。要するに止まらない。しかしこれにより意図せずフロントブレーキを残したまま一次旋回をする感じにになり、今までよりコーナー奥、クリップ付近でブレーキリリースできるようになった気がしました。

慣れればなんとかなるもので、とりあえずフロントの空気圧はこの設定で様子を見ることにします。リア空気圧は上げると二次旋回に影響が出そうだけど、一度上げてみても良いのかもしれない。効率で考えれば、空気圧は高い方が抵抗はないはずだし、ツーリングタイヤなんだから、標準空気圧で性能を出せるようになっているはず?

本格的にレースシーズンに入った為か?今回は私が走るナンバー付き最遅クラスのLクラスですら満員でした。とんでもなく速い人から、パスする必要のある人まで走行レベルの幅が広くて、危険を感じるシーンもありました…。

特に先行車をパスしなければならない時は加減速のタイミングや走行ラインを読んで安全に抜かなければならないので、一人で走るより難しいです。さらに、W1SAのマシンスペック的に立ち上がりや直線でパスすることはほぼ不可能です。排気量が半分以下の250ccでも現行スポーツには直線でじわじわと離されていきます。無理です。こうなればコーナーでなんとかするしかありません。ブレーキングのタイミングや旋回速度やラインに差を作って、上手にコーナーでパスできるよう、練習を重ねていく必要がありそうです。これもレース本番を考えれば重要な練習課題になりそうですね。

今回の課題の一つだった最終コーナーノーブレーキ進入についてですが、試してみたところ、フロント18丁リア38丁の現在のセッティングではバックストレッチ終盤でしばらく耐える時間が発生してしまいました。スプロケット丁数の条件はアドバイスいただいたW1師匠と同じなので、キャブレターの特性で違いが出ているのかもしれません?

そんな最終コーナーへ進入して倒しこむとゆらゆらとしたヨーイングとローリング?が発生しました。二次旋回でスロットルを開けたいけど開けられない…。進入時のフロント荷重移動がしっかりできていない?いや、フロントへの荷重は嫌でも掛かっているはずですし、スロットルを開ければリアに荷重移動しているはずです。その過程でヨーイングローリングが発生しているとすれば、ロングツーリングによるタイヤの片減りか、旋回速度が上がってダンパーの減衰力が負けてしまった可能性も考えられます。走るほどに課題が見つかって楽しいですね。いろいろ試していきましょう。

楽しかったロングツーリングの余韻に浸っていましたが、サーキットもまた別の刺激と充実感が得られてたまらないです。次週は富士スピードウェイでLegend of Classic 第2戦です。